寒〜い冬の通勤通学や長時間外にいる時など、あると便利なカイロですが、皆さんはカイロ使ってますか?

子供が小さい頃は、エンドレスで一生終わらない冬の公園遊び(寒)はダウンとカイロで完全防備して毎回乗り切りました
今となっては、公園遊びに付き合うことも一切なくなりしたが、冬のテーマパークやキャンプなど長時間外で過ごす予定の時には必ずカイロを用意していきます。
他にも、生理痛でお腹や腰が痛い時、首肩が凝っている時に患部を温めたり。
最近のカイロ事情はどんどん進化を遂げており、昔ながらの開封してしばらくしたらあったかくなる「アレ」以外にも様々なバリエーションがあるんですよね!
ズバリ、カイロは用途によって使い分けるのがオススメです!
カイロの進化がスゴイ!!
昔ながらの定番品から最新カイロまで、ずらっと紹介します!!
カイロを使う前に


低温やけどに注意
便利なカイロですが、気にしなければいけないのが低温やけどです。
油や火に奴よる高温のやけどとは違い、カイロは気づかぬうちにやけどになるケースがあります。
決して肌には直接貼らず、出来ればカーディガンなど上に重ね着している衣類の内側に貼るのがオススメ。



低温やけどのリスクも減らせるし、暑かったら脱いだり調整もできて便利!
どんな仕組みであったかくなる?
使い捨てカイロが温かくなる仕組みは、鉄粉が空気中の酸素と反応して酸化鉄という物質が生成され、その際に発熱する酸化鉄反応による化学発熱です
貼らないカイロは振る?揉む?
使い捨ての貼らないカイロは、外袋から取り出して数回振ることで発熱が始まります。
カイロを揉むと中身の粉が目詰まりを起こし、発熱しにくくなる可能性があるため、揉まずに振るようにしましょう!



貼らないカイロは揉まずに振りましょう!



カイロは揉まない!
使い捨てカイロ


カイロといえば、このかたちを真っ先に思い浮かべる方が多いのでは!?
我が家の中学生の娘も毎朝の登校時に絶賛愛用中です!帰ってくると必ずイラストが書き加えられています(笑)休み時間にいつも書くらしい。
使い捨てのため繰り返し使えることは出来ませんが、気軽に使うことができ旅行などにも便利ですね。
貼るカイロ


貼らないカイロ
レンジで温めるカイロ
電子レンジで温めて繰り返し使うことができるタイプです。
電子レンジがないと当然使えませんが、腹痛や腰痛で家にいる時など、繰り返し使うことが出来るので、経済的ですね。
首や肩にフィットした商品なら、寒さや疲れでガチガチの肩こりにも効果◎ですね!


アイマスクタイプ
私は目の疲れにアイマスクタイプを愛用中



1日PCやスマホで疲れた目に最高〜♡
充電式カイロ
最近では充電式のタイプが人気です。スマホのモバイルバッテリーが使えるので、普段からモバ充を持ち歩く方にはぴったりでは?
こちらも電子レンジで温めるカイロと同様に繰り返し使うことが出来ます。
初期費用こそかかりますが、お気に入りのカラーやデザインを長く愛用することが出来ますね。
カイロでよもぎ蒸し?
韓国で人気のよもぎ蒸しですが、国内でもエステやよもぎ蒸しサロンで施術を受けることができます。
私は本場のよもぎ蒸しこそ受けたことがないんですが、このカイロの愛用者のひとりです。
ズバリ貼る場所はおまた(恥)
見た目はほぼ生理用ナプキンなんですが、おまたを温めることで、身体がじわぁ〜と温まります。
実はこちらは妊活中の方にもオススメ。妊活アイテムとしてもすごく人気なんです。



冷えは妊活には大敵ですからね!
よもぎ蒸しカイロ
履くカイロ
ついに、カイロも履く時代に!
しかもこんな可愛いデザインなら思わず見せたくなっちゃう!?
ゆたんぽ



布団の足元に入れてぬくぬく寝たいなぁ〜
ゆたんぽも最近では電子レンジや充電式などバリエーション様々になりました。
昔ながらのお湯を入れるタイプなら、発熱時の氷枕としても使うことが出来ます。
また、停電などの災害時にも(水道が使えるなら)利用できますね。
まとめ
色々なカイロを紹介しましたが、気になるアイテムはありましたか?
カイロを上手く活用してぬくぬく暖まりましょう♪