子供にいくらお小遣いを渡していますか?
私が小中学生の時は特に決まった額は貰っておらず、それでも何とか?やっていました。
でも自分達が子供だった時代とはあらゆる値段も生活環境や必要なアイテムも違うし、ただでさえ世の中は物価高が続いていますよね。
おこづかいの金額は、子供の年齢や家庭の経済状況や家庭方針によっても当然異なりますが、一般的な平均を調べたデータと我が家の場合をご紹介します。
小学生から高校生までの平均データ
小学生
- 低学年(1~3年生):月額平均は500円~1,000円。
- 高学年(4~6年生):月額平均は1,000円~2,000円。
今回お小遣いの平均データを調べてびっくりしましたが、我が家は小学生の時はお小遣いって決まった額を渡していませんでした。
その都度必要なら渡すけど(といっても少額)、小学生の時って平日の日中は学校行っているし、放課後は公園や習い事、または大抵お家で過ごしますよね。
長期休みで外出するなら、基本的にまだ親と共に行動するので、毎月の定額お小遣いがなくても大丈夫な気がします。
また、小学生なら定額お小遣い制でなく、お手伝いしたら「お駄賃」ってご家庭も多いのでは。
肩もみしてくれたら〇〇円、お風呂掃除してくれたら〇〇円、ってご家庭のルールを決めてもいいですよね。
小学校に入って、親が公園遊びに付いて行かなくなると、自然と子供だけで約束してきて公園や地域の児童向け施設で遊ぶようになります。
うちは近くの公園の目の前に駄菓子屋さんがあり、友達と公園で遊ぶときに事前に金額を決めて(お友達と金額差が出ないようにお相手のお母さんと確認)、おやつ代に100円or200円渡して駄菓子屋さんで買っていました。(毎回ではないです)
当然ですが、うまい棒が10円だった自分の子供時代とは違い、駄菓子も100円だと少ししか買えなくなりましたね(涙)
子供だけで駄菓子屋さんに行くと、計算の勉強にもなるし、これは甘いから、しょっぱい系も追加しようとか、これ辞めたら代わりにこっち2個買えるぞとか、頭フル回転で色々考えるんですよね。
お店の方も顔を覚えてくれて地域交流出来たり。駄菓子屋さんって大げさではなく、子供には最初に社会との繋がりを持つ、大切な場所な気がします。
ちなみに高学年からは通塾していたので、塾や習い事と忙しく、低学年同様にこれといって金額を決めて渡してはいませんでした。特に本人からお小遣いが欲しいとせがまれたこともなく、小学生の時は過ごしていました。
中学生
お小遣いがなくても何とかなる小学生時代でしたが、中学生になったらみなさんどうされているんでしょう?
- 月額平均は2,500円~3,000円程度。
- 友達との外出や部活動に伴う支出が増えるため、おこづかいの金額も増加します。
中学生になると忙しい部活に入っているかいないか、公立・私立によっての差が大きい気がします。
ちなみに我が家は中学生の子供がおり、月のお小遣いで5,000円を渡しています。(平均よりやや多いかも)
我が家の子供は私立中学に通っているんですが、当たり前ですが、公立に比べて比較的裕福なご家庭が多いです。
ちなみに我が家はモーレツ庶民で~す…(涙)
比較的ゆるい部活に入っているので活動日も少なく、放課後にスタバに寄り道は当たり前。話題の新作が発売されると取りつかれたかのように友達とスタバへ行ってます。
なんでそこまで行きたいんだろう…!?(笑)
友達とインスタで見た気になるカフェに行ったり、お互いの誕プレ交換、頻繁にカラオケ行ったり。
私は地元の公立中学でしたので(もちろん徒歩通学)学校帰りに電車で寄り道なんて当然なく、放課後も部活か家に帰ってだらだらして過ごしていたので、衝撃でした。
大学付属校ということもあり、割とゆとりのある学生生活を送っていますが、なんだか大学生みたいでびっくりしました。ほかの同級生達も同じようにしているので今どきの過ごし方なのかも。(地域差もあると思います)
一方で、高校受験のために通塾していたり、忙しい運動部で土日も大会ばかりって子ならお金を使う時間も全然ないので、場合によっては中学生でもお小遣いほぼなくてもやっていけると思います。
高校生
一気に親の手からも目からも離れていく高校生。高校生の平均額は?
- 月額平均は5,000円~7,000円程度。
- バイトをする学生も増えるため、自分で稼いだお金も合わせることが多いです。
校則に引っかからなければ年齢的にアルバイトも出来るようにはなります。
学校もあり、アルバイト中心の生活というわけにもなかなかいかないですが、お小遣いが不要になるケースもあります。
我が家の子供は中学生なので、高校生からのお小遣いはまだ決めていません。しかし、高校の校則でアルバイトが禁止されているので、それなりに必要になりそう。
考えただけで恐ろしいです…。
まとめ
お小遣いの平均額は調査によって異なることもありますが、それ以前に、家庭ごとの事情や方針、地域差もあります。
例えば、都市部と地方では生活費や物価の違いがあります。当然ですが与えるおこづかいの額にも差が見られます。
放課後は毎日公園で思いっきり遊ぶのが当たり前の地域と、低学年からの通塾・習い事がスタンダードな地域でも違ってきますよね。
また、おこづかいを「何に使うか」という家庭方針も、金額を設定する際の一つの要素となっています。
中高生でも一緒にショッピングしている時なら全て親が払う、って考えなのか、毎月お小遣いとして渡した金額だけで子供に自己管理をさせたいかでも違いますね。